たばやんのブログ

鹿児島県の鹿屋市で宅建業を営んでいる者です。 日々の徒然に感じたことなどを書き連ねていきたいと思います。

タグ:ビジネス

座右のニーチェ (光文社新書)
座右のニーチェ (光文社新書) [新書]


ベストセラー声に出して読みたい日本語 [単行本]
以来、毎月のように本を執筆し、私塾や講演、果ては報道番組のコメンテーターなど、斎藤孝氏の旺盛な活動振りにはいつも感心している。そんな斎藤氏の著作は、氏の体育会系な性格が遺憾なく発揮された、読者を元気にさせるようなものばかりで、かく言う自分も何冊か愛読している。

その中で、今回の本は、自分が氏の著作を何冊も読むきっかけになった作品であると同時に、ニーチェそのものに対しても深く傾倒する契機となった作品でもある。



世にニーチェ入門を名乗る本は数多く氾濫している。

つい2、3年前も、某超訳本が百万部を超えるベストセラーになった。

ニーチェほど、解説者の個性が、場合によっては恣意性が露わになる思想家はいない。同じ言葉を引用して論述しているはずなのに、解説者のスタンスで本の性格は大きく変わる。上に挙げた某超訳本の著者のように、かつて口汚くニーチェを罵っていたような人間にさえも解説本が書けてしまうのである。



そんな出版状況の中で、『座右のニーチェ』は、解釈そのものが独創的というわけではない。専門外の人間による解釈なのだから当然といえば当然かもしれないが、時には「ちょっとそこ違うんじゃないの」という解説もある(特に永劫回帰の解釈)。しかし、それにも関わらず、この本が自分を引き付けるのは、著者のニーチェに対するリスペクトの高さである。

「ニーチェは私の生涯の友である」とまえがきで断言し、日々如何にニーチェの言葉をそらんじ、血肉化し、活用するかを熱く語っている。その、時に引いてしまいそうになりそうなほどのパトスが、読んでいて心地いい。

著者の専門である教育や呼吸法になぞらえて語られ過ぎているきらいもあるが、それがニーチェを語る者の避けられない道であると分かっていれば、それほど気にならない。



別の著作で、斎藤氏は、「古典は積極的に使うものである」と言い切っており、そのスタンスはこの本の中でも一貫している。古典を神棚に押しいただくのではなく、身体に血肉化し、「技」化するというのは、古典を語り継ぐ上で、大事なことだと思っている。



ちなみに、この本の中で一番ぐっときた言葉は、実はニーチェの言葉ではない。ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫) [文庫]
より。



「われらは実に朋友を得る幸(しあわせ)を讃(ほ)め称(たた)える。自分よりも勝れあるいは等しい朋友には、親しみ近づくべきである。このような朋友を得ることができなければ、罪過(つみとが)のない生活を楽しんで、犀(さい)の角のようにただ独り歩め。」




ブッダの言葉としては意外なほどの力強さが、印象的であった。(H)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント (朝日新書)
思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント (朝日新書)

基本的に経済学という学問は、現実的には余り役に立たない机上の空論だと考えていた。
本当に現実有用性があるのなら、バブル崩壊もリーマンショックも起こらなかっただろう、と。

だから本書が、経済学(プラス統計学)を、思考の「型」を身につけるための枠組みを提供してくれる学問であると主張していることに対して、ある種の誠実さを感じた。
つまり、経済学の術語や理論がそのまま直接現実の経済活動に適用されるわけではない。人が物事に向かい思考するための思考様式を提供してくれるものである。
大学では浮世離れした学問を教えるべきである、という著者のことばも痛快でさえあった。

さて、本書では、まず基本となる思考の「型」について、

①問題を絞り込む
②仮説発見のためにデータを観察する
③問題を処理可能なレベルまで分割・単純化する
④作業仮説を立てる
⑤データを用いて仮説を検証する
⑥総合的な結論を導く


を挙げる。
以下、本書はこの基本的なプロセスの各部をどのように実践するかの解説となっている。
自分が資格試験の勉強で経済学を囓っていたために、割と馴染み深い話が多く、時に「そんなの知ってるよ」というような箇所もあったが、特に面白いと思ったのは、次の文章である。

「否定できないから正しいのではなく、否定できない(する方法がない)から主張として意味がない」


これは、仮説を検証する際に気をつける事項として、
1論理再現性
2反証可能性
の二つをあげた中の2についての説明で述べられたことである。
つまり、仮説を検証することによって一旦導かれた結論は、さらなる反論によってより高次の結論に導かれるまでの叩き台なのであって、そのような開かれた姿勢を持たない独りよがりの独断は、生産的ではないということである。

その他は、データ観察における、因果関係と相関関係の混同や、その対策としての横断面(時系列ではない)データ分析、階差データ(前期との差、伸び率)の活用などの統計学の観点からの提言が興味深かった。(H)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ